立場川橋梁
東塩尻信号所の後に寄った廃線跡をご紹介。
中央本線、信濃境と富士見の間に、立場川(たつばがわ)橋梁の遺構が見られます。

昭和55年まで使われた初代の橋梁が現存していて、開通は明治37年だそうです。

北側から。向こうにチラッと見えるのは、複線化された現在の立場川橋梁です。旧橋梁は車窓からも見えますし、北側を通る中央道からも見ることが出来ます。

橋梁までの築堤へは容易に登ることができます。



橋梁上は立ち入り禁止ですが、間近まで歩いて行けます。

現在の所有は富士見町です。近代化遺産として保存の動きもあるようですが、補修や維持費を考えると大変厳しい状況にあるようです。

来た道を戻ると、坑口がぽっかり。

瀬沢トンネルと言うそうです。水路として活用されています。ここを通り抜けるには、カーブしていて真っ暗闇なので勇気が必要・・・また次回のお楽しみってことで・・・(汗

複線に架け替えられた立場川橋梁を通り過ぎる115系。

八ヶ岳をバックに有名撮影地です。後ろに旧橋梁が見えます。
んがしかし、んがっくっく、影が掛かってしまいました。時間切れで残念っす。
中央本線、信濃境と富士見の間に、立場川(たつばがわ)橋梁の遺構が見られます。

昭和55年まで使われた初代の橋梁が現存していて、開通は明治37年だそうです。

北側から。向こうにチラッと見えるのは、複線化された現在の立場川橋梁です。旧橋梁は車窓からも見えますし、北側を通る中央道からも見ることが出来ます。

橋梁までの築堤へは容易に登ることができます。



橋梁上は立ち入り禁止ですが、間近まで歩いて行けます。

現在の所有は富士見町です。近代化遺産として保存の動きもあるようですが、補修や維持費を考えると大変厳しい状況にあるようです。

来た道を戻ると、坑口がぽっかり。

瀬沢トンネルと言うそうです。水路として活用されています。ここを通り抜けるには、カーブしていて真っ暗闇なので勇気が必要・・・また次回のお楽しみってことで・・・(汗

複線に架け替えられた立場川橋梁を通り過ぎる115系。

八ヶ岳をバックに有名撮影地です。後ろに旧橋梁が見えます。
んがしかし、んがっくっく、影が掛かってしまいました。時間切れで残念っす。
スポンサーサイト