再び奥多摩!
奥多摩が暑い・・・いや、熱い夏を迎えています!
今日もバリバリ鉄モードで突っ走るぜィ。
昨日と本日の青梅線は、「むさしの奥多摩号」と、「みたけ・おくたま探訪号」の2本の臨時列車が走りました。
むさしの奥多摩号は、すでにご紹介済みの湘南色115系。みたけ・おくたま探訪号は特急色の183系です。
どちらも国鉄時代に製造された車両で年式が古いため、じわじわと活躍の範囲が狭められつつあります。
普段青梅線はE233系1色。なので、1日に2本も臨時列車、しかも国鉄タイプの車両入線は珍しい出来事なのです。
115系と183系の交換なんて、今や激シブです。ホント、希少になりました。
この2つの列車の並びは押えないと。
お互いの運転時刻をにらめっこすると、古里駅で並びが撮れるじゃないですか。
古里駅で並びが撮れる時刻は8時47分頃。朝早起きでも、こんな時はキッチリ目が覚めます。
そして、機動力を発揮するため、バイクにエンジン掛けます。今日はエンジンのご機嫌がいいね。それーーー!
・・・・・(5分後)ブロロロロただいまー(汗
帰ってくるの早いだろおい!(家族は休みで寝坊なのでセルフツッコミ)
三脚忘れとりました。ヤバイヤバイ時間が

古里駅での並びの前に、その先の白丸で回送が撮れそうです。前回「むさしの奥多摩号」で大失敗したトンネル向こうの構図をリベンジです。

この子、露出がめちゃめちゃ難しい。2段アンダーにしましたが、読みが甘いです。

本日メインの古里並び。115系は通過です。

E233並びも押えておかないと。何しろ青梅線ですから。

なんか、場所間違えたみたい・・・1両半しか入らないし。
河原からの名撮影地は、もう少し御嶽寄りなのですね。

途中長時間停車を利用して先回り。石神前の陸橋で通過をキャッチしました。

その後は115系を川井-御嶽間を俯瞰で撮るべく撮影ポイントを探しますが、見つけられず断念。
今日は道無き山登る根性無かった・・・
葉っぱが少ないときにリベンジしたいと思います。
いろいろ右往左往して、手堅くここに決めました。電線が邪魔なのは仕方なし。
暑くてヘタレなので、これにて撤収です。
なーんて言いながら、帰り道になると気が軽くなり、ちょっと寄り道しちゃいました。
(鉄っちゃんは無駄に使命感があってですね、つい体力無視して最後まで追いかけてしまうという・・・)

入間川橋梁を渡る八高線209系と、東京スカイツリーのコラボです。
場所は西武バス感謝祭が行われた、飯能営業所裏の丘です。
冬季はもっとくっきり見えることでしょう。また来ようと思います。

そして何を血迷ったか、日和田山の山頂まで行っちゃいました(途中までバイクなのでチョンボですが)
眼下に見えるのは、太平洋セメント埼玉工場です。
はるか彼方にうっすら筑波山が見えます。
八高線のキハを撮ろうと思いましたが、運転時刻が分からず。これもまたの機会に・・・
今日もバリバリ鉄モードで突っ走るぜィ。
昨日と本日の青梅線は、「むさしの奥多摩号」と、「みたけ・おくたま探訪号」の2本の臨時列車が走りました。
むさしの奥多摩号は、すでにご紹介済みの湘南色115系。みたけ・おくたま探訪号は特急色の183系です。
どちらも国鉄時代に製造された車両で年式が古いため、じわじわと活躍の範囲が狭められつつあります。
普段青梅線はE233系1色。なので、1日に2本も臨時列車、しかも国鉄タイプの車両入線は珍しい出来事なのです。
115系と183系の交換なんて、今や激シブです。ホント、希少になりました。
この2つの列車の並びは押えないと。
お互いの運転時刻をにらめっこすると、古里駅で並びが撮れるじゃないですか。
古里駅で並びが撮れる時刻は8時47分頃。朝早起きでも、こんな時はキッチリ目が覚めます。
そして、機動力を発揮するため、バイクにエンジン掛けます。今日はエンジンのご機嫌がいいね。それーーー!
・・・・・(5分後)ブロロロロただいまー(汗
帰ってくるの早いだろおい!(家族は休みで寝坊なのでセルフツッコミ)
三脚忘れとりました。ヤバイヤバイ時間が


古里駅での並びの前に、その先の白丸で回送が撮れそうです。前回「むさしの奥多摩号」で大失敗したトンネル向こうの構図をリベンジです。

この子、露出がめちゃめちゃ難しい。2段アンダーにしましたが、読みが甘いです。

本日メインの古里並び。115系は通過です。

E233並びも押えておかないと。何しろ青梅線ですから。

なんか、場所間違えたみたい・・・1両半しか入らないし。
河原からの名撮影地は、もう少し御嶽寄りなのですね。

途中長時間停車を利用して先回り。石神前の陸橋で通過をキャッチしました。

その後は115系を川井-御嶽間を俯瞰で撮るべく撮影ポイントを探しますが、見つけられず断念。
今日は道無き山登る根性無かった・・・
葉っぱが少ないときにリベンジしたいと思います。
いろいろ右往左往して、手堅くここに決めました。電線が邪魔なのは仕方なし。
暑くてヘタレなので、これにて撤収です。
なーんて言いながら、帰り道になると気が軽くなり、ちょっと寄り道しちゃいました。
(鉄っちゃんは無駄に使命感があってですね、つい体力無視して最後まで追いかけてしまうという・・・)

入間川橋梁を渡る八高線209系と、東京スカイツリーのコラボです。
場所は西武バス感謝祭が行われた、飯能営業所裏の丘です。
冬季はもっとくっきり見えることでしょう。また来ようと思います。

そして何を血迷ったか、日和田山の山頂まで行っちゃいました(途中までバイクなのでチョンボですが)
眼下に見えるのは、太平洋セメント埼玉工場です。
はるか彼方にうっすら筑波山が見えます。
八高線のキハを撮ろうと思いましたが、運転時刻が分からず。これもまたの機会に・・・
スポンサーサイト